2018年9月17日(月)~18日(火)
砂湯キャンプ場
もうすぐ1年経つわ(^^;)
右往左往・東奔西走して、
やっとたどり着いたのは午後3時も過ぎていました。
ロケーションはグッドだとガイド本では確認していて、
もちろん1度は来てみたいキャンプ場だったのですが、
本によると
「焚き火」が禁止。
かなり悩みましたが、
本をよく見ていいると、
「薪」の販売があるようです。
?
薪売っているのに焚き火が禁止?
行く寸前に管理棟に電話を入れると、
芝や地面を焦がさないように
焚き火台を利用しての焚き火はOKですよ
ですって(^^)
利用料金500円の受付を終え、
先程チラリと確認した場内を再び覗いてみます。
さっきまで沢山いたキャンパーさんは、
ほぼ撤収を終え残るは数組、
その方たちも撤収をはじめました。
ここ確かチェックアウトが午前11時ってなっているけど、
皆さんデイキャンプだったのかな(^^;)
水上で遊ぶエンジン付きのものを、
車で牽引した方たちも沢山帰って行きます。
ふううううう~安心(^^)
(何が)
で、私が選んだ管理棟から湖を見て左側のサイト。
こちらが右側のサイトより広々しているし、
隣接する道道から林を挟んだ部分もあります。
トイレと炊事場が管理棟側にあるので、
奥に行くと人が少なくなると思われます。
管理棟側にはリアカーも何台かありますが、
手で運ぶなら道道の道路脇に停車して荷物を運ぶことも出来ます。
手運びだけどね。
一番置まで行ってみようかと進んで行くと、
なんとゲツバリーなのに、ファミリーが一組います。
では私はちょっと手前の所に決めますか。
うっふぁ~
適度な林間をバックに目の前には屈斜路湖、
ここでキャンパれるなんて
サイコーーーーー!!
屈斜路湖は日本最大のカルデラ湖だそうですよ、
う~~~ん素敵(^_-)-☆
で、設営完了(^^)
ゲツバリーの特権で、
めっちゃ静か!!
キャンパーたくさんの美しく素敵なキャンプ場の片隅で過ごすより、
この静かな孤独感を味わえるひとときが、
一番サイコーなのかもしれませんね(^^)
(いつも人のいない所に行けば良いのに)
今日もワンポールのピークアーチさん。
ちょっと変わった感じで、このテントもお気に入りです(^^)
チェアーは座りごこちがお気に入りの
コーメンのコンパクトフォールディングチェア。
ただし収納はヘリノックスのようなコンパクトさはありませんが、
折りたたむと薄くなります。
そうそう、
このキャンプ場の1番の特徴点ですが、
湖の砂浜部分、ここを掘ると下から熱いお湯が湧いてきます。
子どもたち大喜び(^^)
これではハイシーズンが激混みになる理由もわかります。
ちょうど目の前に掘った跡を発見。
とりあえず足を・・・・
ってやってみたかったけど、
気になりながら眺めるだけでした。
砂砂になるのが躊躇されたものですから(^^;)
なんならもっと深く掘って
パンイチで浸かってみれば良かったわ(^^)
なんてちょっと後悔。
(奥にファミリーがいるけどね)
それにしても天気サイコー!
なので、今日の夕日や満点の星空が期待できますな(^^)
さて、落ち着いたのでこちら側のサイトを少々確認。
トイレ。
私の記憶では今まで利用した中で1番キレイ!!
って思ったかもしれません。
ほわ~ん、と暖房も入っていたような記憶がありますが、
定かではありません(笑)
トイレの横に灰捨場があります。
こんな感じで土をすり鉢状にした中に捨てます。
何かしっかりした物に入れるわけではないので、
キレイに利用したいものですね。
ゴミステーション(北海道弁)
5分別してゴミをなげる(北海道弁)事が出来ます
炊事場。
炊事場はこちら側にこの一箇所だけ、
並んでトイレもあります。
湖に沿って長くサイトがありますが、
炊事場は入り口のここだけですし、
トイレもこの隣と、
中間地点ぐらいにある先ほどのものだけなので、
奥に行くと荷物運びも大変なこともあって、
かなりキャンパーは少なくなると思います。
よ~~~し、
場内を少々紹介したので、
これから焚き火ったりデナーったりして、
砂湯を満喫するぞ~~
砂掘ってお湯を出したり
お湯を出したりもしてみたいですけどね(^^)
(何で2回)
日も少しずつ傾いてきました。
先程下見した時とは違い、
ほぼ誰もいなくて落ち着く場内です。
やっぱキャンプで一番大事なのは、
人がいないって事だよな。
(あなたはね)
ミニ焚き火台で
ふぁいあーーーーーーーーー!!!
ってほどでもないですが(笑)
美しき風景で
ふぁいあーーー!!
なんて至福のひとときなんだろう(^^)
ふぁいあーーー!! と美しき湖
目の前には掘ると温泉、
やってみたい・・・
(だからやれば良いのにって)
まあ、手や足が砂だらけになっても困りますし、
この美しい風景だから、大満足ではありますけどね。
(じゃあ掘るなよ)
リトル
ふぁいあーを堪能しながら、
デナータイムの時間です。
(タイムの時間ね)
みなさんご存知のように、
私のデナーは手の込んだものが多いですが、
今日もそんな極上のデナーを紹介できれば幸いです(^^)
今日はシングルバーナーのお湯沸かしから始まります。
お湯沸かしに専念していると、
夕焼けがとってもキレイな時間に。
こんな状況でお湯を沸かす。
これほどの場面が人生で訪れるとは想像も出来なかったな。
長く生きて来てよかったよ。
ホントサイコーだわ
お湯沸かし(^^)
(そっちかよ)
サイコーな
ウオーターボイリングタイムも終焉を迎え、
目の前には舌鼓を打たせる事間違いなしの料理が並んでいます。
以上!!
(いつの間にかコメも炊いたのね)
美しき水辺のサイトで、
ピークアーチさんとの素敵なデナータイム。
の後の
ふぁいあーーータイム。
今回の道東キャンプ旅も、
これで有終の美を飾る事が出来ました(^^)
色々悩んで、いつものように放浪の旅だったけど、
来てみたかった砂湯は良かったね。
後は砂を掘って温泉を・・・・
(だから掘れって)
雲の隙間から見え隠れする月灯りがキレイです。
適度なリンカーンと湖、
寝てしまうのがもったいないぐらいです。
9月も半ばになると、
北海道の夜は寒くなります。
やっぱシュラフが俺を呼んでいる・・・
寝る前に砂でも掘って、
温かなお湯に足でも浸せばサイコーだろうな、
なんて考えながらおやすみなさい・・・
(砂掘っている夢見るな)
おはよ~~さ~ん!!
と、いつものモーニングちらり。
寒いので、
湖から湯気が立っています。
うわ~~~お
幻想的な風景の朝だわ(^^)
そして冷えた空気も清々しい。
ゲツバリーの朝、
仕事の方も多いと思いますが、
私は大自然を満喫しています(^^)
贅沢過ぎて涙が出てきそうです。
そしてさらなる贅沢な朝焚き火。
この風景には、
全ての
邪念や
雑念が消えて行くようです。
(邪念もあるのね)
ああ、砂を掘りたい・・・
(雑念ね)
いやいやいや、
リトル
ふぁいあーだけに集中して楽しまないと。
朝焚火ってホント素敵だよな・・・
でも目の前のアレが視界に入って来ます(笑)
(朝湯は気持ち良いからね)
何故か砂を気にしていましたが(笑)、
空を見上げると青空が広がっています。
おおおお、撤収するのがもったいないぞ~
まだまだここでキャンプしていたいわ(^^)
こんな感じで屈斜路湖も美しく輝いています。
もう一泊したいよね~
な~~~んて考えながら、
モーニングの用意です。
以上!!
(朝もカップにお湯入れるやつね)
いや~~~~
ここサイコーだったわ(^^)
これで1泊500円ですし、焚き火もOKでしたし、
温泉は近くに沢山あるし、
砂を掘れば温泉だし(笑)
トイレも炊事場もキレイでゴミも投げられる(北海道弁)
人の少ない時期なら超オススメですよ~(^^)
人の少ない時期ね(^_-)-☆
(念を押すのね)
ま、人が少なくなくても素敵に感じる方も多いと思いますので、
オススメですよ~(^^)
(念の為に言い直すのね)
と~~~っても名残惜しかったですが、
少しのんびりしたら撤収で~す。
沢山のキャンプ場をまわったら、
またいつかここも再訪したいよなって、
考えながら砂湯キャンプ場を後にしました。
最後までこれが気になっていたけど
(爆)
(いい加減にしたら)
さてと、天気が良いので少し悩んでいますが、
明日は仕事。
のんびりキャンプをしているわけにも行きません。
(休み過ぎているからね)
でも帰り道、ずっと気になっているキャンプ場があるので、
寄ってみますか。
道道102号線。
藻琴山を通る小清水峠に。
かなり曲りくねる急な峠道を進んでいきます。
展望台から屈斜路湖を。
うっは~先程まであの湖でキャンプしていたのか!!
素晴らしい風景だぞ~(^^)
でそんな素晴らしい峠の頂上を越した辺りに、
なんとキャンプ場があるのですよ!!
「阿寒摩周国立公園藻琴山」
ハイランド小清水キャンプ場
入り口に鎮座している石に刻まれたキャンプ場名。
ここからすぐ上に施設が見えています(^^)
たまらんぞ~~~~
隣には施設案内図も。
どれどれ、
ほう、
ふむふむ、
なんて色々確認してみます(^^)
場内はどんな様子なのでしょう、
こんちわ~~~
って誰もいないわ(^^;)
そうそう、
このちょー来てみたかったキャンプ場。
開設期間が7月初めから9月の初めまでの、
約2ヶ月間。
とっても利用しにくい開設期間なのです。
今日は9月18日。
残念ながら2週間ほど前で今季もクローズしていたようです。
でも普通に入って行けましたけどね(^^;)
ひっそりとした管理棟前に車を止めて、
周りを見渡します。
失礼してせっかくなのでちょと場内を見学させてもらいます。
ここは段々になって山の斜面に細長くサイトが幾つかあるようです。
一番上
うっふぁ~!!
上から2段目
ひょっほ~~~~!!!
上から3段目
ずっっふぁ~~~~!!!
私好み!!!
原生林なリンカーンとふかふか芝生!!!
こりゃたまらんわ~(^^)
3段目の下に3棟あるバンガローや
トイレや炊事場の風景。
ホントこの山々感、たまら~~~~ん!!
一番上から見るとこんな風景!!
何でクローズしているんだ~~~~~!!
ただここ、
ご覧のように峠の頂上付近なので、
めっちゃ山!!
実は私の大好きなキャンパーの
こぱさん御用達のキャンプ場なのですが、
管理人さん、いつも熊鈴を下げているとの事(汗;
この時も興奮しながら写真撮っていましたが、
この空間にひとりきりは
めっちゃ怖!!
(^^;)
トイレも炊事場もとってもキレイな感じでしたが、
もちろん閉鎖されているので、
写真はありません。
最後に管理棟から一段下がった一番下のサイト。
イエス!!
アイキャンプ!!
(笑)
ここもたまら~~~ん、
こちらは広々して良いかも(^^)
あ~~~ん、
来年絶対来てやるぞ~
さあ、ちょっと熊熊しいので(笑)
何かあってからでは困るから急いで出ますか。
そう言えば私のスマホは完全圏外でした(^^;)
何かあっても人は呼べないね(^_-)-☆
(ウインク星ではないよね)
急いで車に乗ろうとすると
??
あの小さな建物?
これが
こぱさんが言っていた
五右衛門風呂?
再訪決定!!
いや~来年(今年の事ね)がめっちゃタノスイミ~だぞ(^^)
満足したし、ここから200キロ以上あるから
急いで帰るぞ~
でも五右衛門風呂と言えば
あ・そ・こ・も気になるね(^_-)-☆
うわ~~
こんな良い天気の白滝高原!!
サイコーーーーーー!!
五右衛門風呂入ってまったりカバリーかな(^^)
明日朝6時に出れば仕事間に合うだろうし(爆)
(HENTAI極まれリ)
大阪のおじさんも驚いていたわ(^^;)
おじさんとお話していたら、
マジで悩んできたので、とりあえずコーシーでも飲んで落ち着きます。
セコマでパン買ってあったから、
ついでにランチタイムだな(^^)
おじさんと話していたら、
危なくテント張る寸前まで行ったけど、
今回のスペシャル道東キャンプ旅は、
あっちこっちと行って流石に体力の限界なのと、
ちょっと風も強くなってきたので、
やっぱ帰りますわ~
って軟弱にも締めのキャンプは断念しました~(^^;)
(軟弱なのね)
大阪のおじさん、
今日は帰りますが、
再来週は
おじさんの送別キャンプでまた来ますからね~
って素敵白滝を後にして、
2018年秋の道東キャンプが終了で~す。
さあ、このペースで更新していたら、
いつになっても終わらんぞ~~~(^^;)
(いつか終わるのね)
次はどこのキャンプ場ですかね?
にほんブログ村
あなたにおススメの記事