吹上温泉登山口 超静かなサイトで風呂キャンプ 白銀荘前キャンプ場
みなさんこんばんわ。
私の大好きなキャンプスタイルは、
ブログで何度も書かせてもらっている、
ライダーさんやバックパッカーな旅人や、
はたまた登山者のような、
少量で最低限な荷物で行うキャンプスタイルなのですよ。
でも、バイクの免許もないですし、
バックパッカーな旅もしませんし、
登山なんて全くやった事もないですけどね(^^;)
大好きなキャンプスタイル、
そんな雰囲気の方たちに紛れながら、
そしてこれまた大好きな温泉にも浸かりたいな~
って、
道北ファミキャン2泊3日旅からの帰宅後すぐ、
1時間かけて標高1000メートルの野営地へ向かったってお話です。

この報告書いていて思ったけど、
キャンプが好きなんだな~俺(笑)
(ドン引きを通り越してるわ)
私の大好きなキャンプスタイルは、
ブログで何度も書かせてもらっている、
ライダーさんやバックパッカーな旅人や、
はたまた登山者のような、
少量で最低限な荷物で行うキャンプスタイルなのですよ。
でも、バイクの免許もないですし、
バックパッカーな旅もしませんし、
登山なんて全くやった事もないですけどね(^^;)
大好きなキャンプスタイル、
そんな雰囲気の方たちに紛れながら、
そしてこれまた大好きな温泉にも浸かりたいな~
って、
道北ファミキャン2泊3日旅からの帰宅後すぐ、
1時間かけて標高1000メートルの野営地へ向かったってお話です。

この報告書いていて思ったけど、
キャンプが好きなんだな~俺(笑)
(ドン引きを通り越してるわ)
2018年7月30日(月)~31日(火)
白銀荘前キャンプ場
激アツだった鏡沼海浜公園から夏バテ気味で帰宅後、
相変わらずのサイコー天気に、
なんだかパパは
キャンプに行ってみたくなってきたわ(爆)
とぽっかーんと口を開けたままの家族を横目に、
ソロキャンプ道具に積み替えます(笑)
まあ、明日は火曜日で普通に仕事がありますが、
いつものように早朝撤収すれば仕事に間に合うでしょう。
7月の、こんなサイコー天気の日に、
家でおとなしく寝るわけには行きませんしね(^^)
(おとなしく寝ろって)
と、疲れた身体を癒すように標高1000メートルにある、
大好きな温泉をめざします。
(キャンプしにね)
で、ぶぶぶ~~んと車を走らせ到着!!

うっほ~、駐車場からキャンプ場を見ると、
めっちゃ十勝岳が綺麗に見えているぞ~
そしてゲツバリーなのに、
さすが夏休み期間、
旅人達がそれなりにテントを張っているぞ~
何度も何度も白銀荘の温泉には浸かりにきたけど、
やっとやっと、このキャンプ場を利用する時がきたわ(^^)
天気も良くてサイコー!!
無理してでも来てよかったよな(^^)
(無理してきたのね)
キャンプ受付は、
白銀荘の温泉受付でします。
ぺぱ
すみませ~ん
キャンプしたいのですけど~
受付で色々確認します。
ここ、道内でも貴重な通年キャンプ場なのです。
ただ、冬季の通常営業終了期間は、
トイレと炊事場は閉鎖されています。
いつまでが通常営業期間なのか確認すると、
美瑛町の白金温泉側からの道路が
開通している期間が営業期間とのこと。
通常毎年5月半ばから、10月半ばまでだそうです。
それ以外は無料で利用できるとの事ですよ~
ただし、前記の通り、
トイレと水場は利用できませんので、
それなりの覚悟が必要です。
まあ、ここは登山者のためのベースキャンプ地なのでしょうから、
キャンプを楽しむだけの理由で、
冬季間に利用される方はほぼいないでしょう。
私も何度もチャレンジを考えましたが、
真冬に標高1000メートルの極寒の厳しい地、
焚き火禁止で、
ただテントに引きこもるキャンプをするためだけには、
なかなか来られませんよね?
(来たって良いけどね)
そんな事を色々考えながら、受付を終えキャンプサイトへ。
白銀荘前の駐車場の十勝岳側の斜面を、
大きく削って平らな場所を作り、
芝を張った、てな感じのキャンプ場です。

まあまあの広さで、平らでふかふか草地で素敵なんですが、
平日なのにそれなりにテントが張ってあって、
なかなかうまく写真を撮る事が出来ません。
とりあえずこんな感じの風景を。
向かって右手側に温泉があるのですが、
皆さん何故かそちら側に張っています。
左手側にはロープが張ってあって区分された部分がありますが、
見るとそちらはペットサイトとなっていました。

もう午後4時過ぎ、
ペット連れの方はいないので、
そちらのそばに張ることとします。
どちらにしても、
この感じでは人の気配を感じないキャンプは無理ですので、
どこでも良いでしょう。
でもこんな感じで、
すぐそばには誰も張っていません。

最終的にはさらに増えましたが、
やっぱ、それなりに人気のキャンプ場なんだな。
おおお、それにしても、
キャンプ本なんかで見る、
登山口に近いキャンプ場のソロテントが並ぶ感じになってきたぞ~

うっっは~素敵だぜ!!
(静かな所でひとり取り乱してるよね)
このサイトは、炭火が厳禁。
もちろん焚き火なんて絶対NGです。
ガスバーナーもテーブルの上に置いて、
芝を焼かないように心がけます。

駐車場側の前室で調理したかったのだけど、
太陽が眩しくて・・・・
(人の目が気になったのだよね)
こんな感じで後ろ側の前室を開いています。

ところで、前室なので、
どちらも前なのでしょうね。
確かに前後対称の形状だと、
どちらが前とかないですものね。
自分が前とか後ろとか思っているだけで(^^;)
(今頃思うのか)
そうそう、駐車場から一段高くなったキャンプサイトは、
こんな感じでスロープが一箇所あります。
ねこ?も置いてあるので、これで荷物を運ぶのでしょうか。

左手には、炭火コーナーがあります。
BBQなんかはこちらで出来ますよ。
旅のご夫婦らしき方々は、
夕食も朝ごはんもこのベンチに座って食べていましたね。

そんな利用も出来るようです。
その入口にある注意書き。

1泊テントひと張500円です。
真夏なのでまだまだ明るいですが、
もうデナー用意の時間となりました。

ここ、レイディオがしっかり入るのですが、
なにせ、
超~~~静か
皆さん、
シーーーーーン
と過ごしています。
これだけ人がいて、
これだけ静かなキャンプ場も珍しいですよね、
たまたまなんでしょうけど(^^)
大好きなクッカーで飯盒炊爨。

プリムスのイージークックソロセットSでご飯を炊いて、
重しとして、プリムスのライテックトレックケトル&パンを乗せていますが、
コメを炊くクッカーが逆でしたね。
ケトル&パンのほうはノンスティック加工されてますのでね。
太陽も沈みかけて、
いい感じになってきたぞ~

そういえば、
標高1000メートルもあるのに、
昨日に引き続きまたまた30度以上あります。
真夏のキャンプは辛いね~(^^;)
なので、近くのキャンパーさんは、
草地に寝そべったりしています。
気持ちよさそうだったね。
オピネルの必要性があるのかないのか(笑)
てな感じで魚肉ソーセージ適当にカッティングして

炒めて

コメ炊けて

カレー温まったら
ずど~~~~んと完成!!

何百回食っても レ・トルトカ&レー ウマーーー(・∀・)
カレーに刺さっているスポークは
MSR(マサル)
カトラリーだけでなく、
テントも手に入れたいものですな。
(軽いからね)
白銀荘や駐車場のほうを見ると、
標高1000メートルから雄大な風景を見下ろす
ってな感じほどでもありません。
駐車場が広がっている、てな感じでしょうか(^^;)
でも開けてはいますけどね。

その駐車場、
車中泊の方々や、キャンパーや温泉利用者の往来がたくさんあります。
みんなこの白銀荘やキャンプを楽しんでいるかと思うと、
同じ時間を共有している感じで、なんとなく嬉しいですよね(^^)
ウマーなデナータイムも終わりましたので、
大好きな白銀荘のお湯を確かめに行きます。

いつものように超のんびりと2時間のお楽しみ♡
露天風呂が特に好きなんですよね~
男湯は駐車場が見えるからちょっと恥ずかしいけど(^^;)
とってもいいお湯でした~
戻るともう9時ちかく、真っ暗です。

周りのキャンパーさん、
ほとんどお休み中で、めっちゃ静か!!
テントのジッパーの上げ下げでさえ憚れるような、
全く音を立ててはいけない感じの静けさなので、
まだ9時過ぎですが、私も静かにお休みなさい・・・・
モーニングちらり。
って、裏側からね。

いや~まだ午前5時前だけど、
後ろにいたキャンパーさん、
跡形もなく撤収していたわ。
周りのテントも結構減っていました。
皆さん登山者だったのでしょうか、
私やシショウより早朝撤収の方々がいて驚き(^^)
(江丹別はいつも午前5時半撤収だからね)
朝の散歩をしてみます。
まだまだ寝ている方もいるので、
静かに上に上がってみたりします。
怪しい動きをしていても目立たないからね(^^;)

(怪しく撮影しまくっているからね)
芝生が綺麗でお気に入りなサイトだな~

これで焚き火が出来たらサイコーだけど、
この狭さと混み具合では、もちろん危険な状態ですよね。
ここ国立公園だから、炭火や焚き火は厳禁なんだって。
トイレの写真を取り忘れたけど、
綺麗でした。
炊事場はこれ一つです。ピント会ってないけどね(^^;)

十分ですな。
さあ、午前6時半には出発しないと、
仕事に間に合いませんので、のんびりしてられないぞ~

でもこの綺麗芝の感じ、
大好きなサイトでこのまままったりしていたいです。
せっかくなので、
コーシーぐらい飲んでから帰りますか。

昨日は平日だったけど結構混んでいて、
しかも静まり返っていたから、ソロのほうが良いかもね。
いつかはシーズンオフの、
真冬の風呂キャンプにも挑戦してみたいよな~

なんて考えながら、
平日バリーな白銀荘前キャンプ場を後にしました。
今日も澄みきった青空、

まだまだキャンプ行きて~~~
(爆)
って、翌日の8月1日も、
しっかり平日なのに仕事終わりでスイバっていたよね(^_-)-☆
(だからドン引きだって)

にほんブログ村
白銀荘前キャンプ場
激アツだった鏡沼海浜公園から夏バテ気味で帰宅後、
相変わらずのサイコー天気に、
なんだかパパは
キャンプに行ってみたくなってきたわ(爆)
とぽっかーんと口を開けたままの家族を横目に、
ソロキャンプ道具に積み替えます(笑)
まあ、明日は火曜日で普通に仕事がありますが、
いつものように早朝撤収すれば仕事に間に合うでしょう。
7月の、こんなサイコー天気の日に、
家でおとなしく寝るわけには行きませんしね(^^)
(おとなしく寝ろって)
と、疲れた身体を癒すように標高1000メートルにある、
大好きな温泉をめざします。
(キャンプしにね)
で、ぶぶぶ~~んと車を走らせ到着!!

うっほ~、駐車場からキャンプ場を見ると、
めっちゃ十勝岳が綺麗に見えているぞ~
そしてゲツバリーなのに、
さすが夏休み期間、
旅人達がそれなりにテントを張っているぞ~
何度も何度も白銀荘の温泉には浸かりにきたけど、
やっとやっと、このキャンプ場を利用する時がきたわ(^^)
天気も良くてサイコー!!
無理してでも来てよかったよな(^^)
(無理してきたのね)
キャンプ受付は、
白銀荘の温泉受付でします。
ぺぱ
すみませ~ん
キャンプしたいのですけど~
受付で色々確認します。
ここ、道内でも貴重な通年キャンプ場なのです。
ただ、冬季の通常営業終了期間は、
トイレと炊事場は閉鎖されています。
いつまでが通常営業期間なのか確認すると、
美瑛町の白金温泉側からの道路が
開通している期間が営業期間とのこと。
通常毎年5月半ばから、10月半ばまでだそうです。
それ以外は無料で利用できるとの事ですよ~
ただし、前記の通り、
トイレと水場は利用できませんので、
それなりの覚悟が必要です。
まあ、ここは登山者のためのベースキャンプ地なのでしょうから、
キャンプを楽しむだけの理由で、
冬季間に利用される方はほぼいないでしょう。
私も何度もチャレンジを考えましたが、
真冬に標高1000メートルの極寒の厳しい地、
焚き火禁止で、
ただテントに引きこもるキャンプをするためだけには、
なかなか来られませんよね?
(来たって良いけどね)
そんな事を色々考えながら、受付を終えキャンプサイトへ。
白銀荘前の駐車場の十勝岳側の斜面を、
大きく削って平らな場所を作り、
芝を張った、てな感じのキャンプ場です。

まあまあの広さで、平らでふかふか草地で素敵なんですが、
平日なのにそれなりにテントが張ってあって、
なかなかうまく写真を撮る事が出来ません。
とりあえずこんな感じの風景を。
向かって右手側に温泉があるのですが、
皆さん何故かそちら側に張っています。
左手側にはロープが張ってあって区分された部分がありますが、
見るとそちらはペットサイトとなっていました。

もう午後4時過ぎ、
ペット連れの方はいないので、
そちらのそばに張ることとします。
どちらにしても、
この感じでは人の気配を感じないキャンプは無理ですので、
どこでも良いでしょう。
でもこんな感じで、
すぐそばには誰も張っていません。

最終的にはさらに増えましたが、
やっぱ、それなりに人気のキャンプ場なんだな。
おおお、それにしても、
キャンプ本なんかで見る、
登山口に近いキャンプ場のソロテントが並ぶ感じになってきたぞ~

うっっは~素敵だぜ!!
(静かな所でひとり取り乱してるよね)
このサイトは、炭火が厳禁。
もちろん焚き火なんて絶対NGです。
ガスバーナーもテーブルの上に置いて、
芝を焼かないように心がけます。

駐車場側の前室で調理したかったのだけど、
太陽が眩しくて・・・・
(人の目が気になったのだよね)
こんな感じで後ろ側の前室を開いています。

ところで、前室なので、
どちらも前なのでしょうね。
確かに前後対称の形状だと、
どちらが前とかないですものね。
自分が前とか後ろとか思っているだけで(^^;)
(今頃思うのか)
そうそう、駐車場から一段高くなったキャンプサイトは、
こんな感じでスロープが一箇所あります。
ねこ?も置いてあるので、これで荷物を運ぶのでしょうか。

左手には、炭火コーナーがあります。
BBQなんかはこちらで出来ますよ。
旅のご夫婦らしき方々は、
夕食も朝ごはんもこのベンチに座って食べていましたね。

そんな利用も出来るようです。
その入口にある注意書き。

1泊テントひと張500円です。
真夏なのでまだまだ明るいですが、
もうデナー用意の時間となりました。

ここ、レイディオがしっかり入るのですが、
なにせ、
超~~~静か
皆さん、
シーーーーーン
と過ごしています。
これだけ人がいて、
これだけ静かなキャンプ場も珍しいですよね、
たまたまなんでしょうけど(^^)
大好きなクッカーで飯盒炊爨。

プリムスのイージークックソロセットSでご飯を炊いて、
重しとして、プリムスのライテックトレックケトル&パンを乗せていますが、
コメを炊くクッカーが逆でしたね。
ケトル&パンのほうはノンスティック加工されてますのでね。
太陽も沈みかけて、
いい感じになってきたぞ~

そういえば、
標高1000メートルもあるのに、
昨日に引き続きまたまた30度以上あります。
真夏のキャンプは辛いね~(^^;)
なので、近くのキャンパーさんは、
草地に寝そべったりしています。
気持ちよさそうだったね。
オピネルの必要性があるのかないのか(笑)
てな感じで魚肉ソーセージ適当にカッティングして

炒めて

コメ炊けて

カレー温まったら
ずど~~~~んと完成!!

何百回食っても レ・トルトカ&レー ウマーーー(・∀・)
カレーに刺さっているスポークは
MSR(マサル)
カトラリーだけでなく、
テントも手に入れたいものですな。
(軽いからね)
白銀荘や駐車場のほうを見ると、
標高1000メートルから雄大な風景を見下ろす
ってな感じほどでもありません。
駐車場が広がっている、てな感じでしょうか(^^;)
でも開けてはいますけどね。

その駐車場、
車中泊の方々や、キャンパーや温泉利用者の往来がたくさんあります。
みんなこの白銀荘やキャンプを楽しんでいるかと思うと、
同じ時間を共有している感じで、なんとなく嬉しいですよね(^^)
ウマーなデナータイムも終わりましたので、
大好きな白銀荘のお湯を確かめに行きます。

いつものように超のんびりと2時間のお楽しみ♡
露天風呂が特に好きなんですよね~
男湯は駐車場が見えるからちょっと恥ずかしいけど(^^;)
とってもいいお湯でした~
戻るともう9時ちかく、真っ暗です。

周りのキャンパーさん、
ほとんどお休み中で、めっちゃ静か!!
テントのジッパーの上げ下げでさえ憚れるような、
全く音を立ててはいけない感じの静けさなので、
まだ9時過ぎですが、私も静かにお休みなさい・・・・
モーニングちらり。
って、裏側からね。

いや~まだ午前5時前だけど、
後ろにいたキャンパーさん、
跡形もなく撤収していたわ。
周りのテントも結構減っていました。
皆さん登山者だったのでしょうか、
私やシショウより早朝撤収の方々がいて驚き(^^)
(江丹別はいつも午前5時半撤収だからね)
朝の散歩をしてみます。
まだまだ寝ている方もいるので、
静かに上に上がってみたりします。
怪しい動きをしていても目立たないからね(^^;)

(怪しく撮影しまくっているからね)
芝生が綺麗でお気に入りなサイトだな~

これで焚き火が出来たらサイコーだけど、
この狭さと混み具合では、もちろん危険な状態ですよね。
ここ国立公園だから、炭火や焚き火は厳禁なんだって。
トイレの写真を取り忘れたけど、
綺麗でした。
炊事場はこれ一つです。ピント会ってないけどね(^^;)

十分ですな。
さあ、午前6時半には出発しないと、
仕事に間に合いませんので、のんびりしてられないぞ~

でもこの綺麗芝の感じ、
大好きなサイトでこのまままったりしていたいです。
せっかくなので、
コーシーぐらい飲んでから帰りますか。

昨日は平日だったけど結構混んでいて、
しかも静まり返っていたから、ソロのほうが良いかもね。
いつかはシーズンオフの、
真冬の風呂キャンプにも挑戦してみたいよな~

なんて考えながら、
平日バリーな白銀荘前キャンプ場を後にしました。
今日も澄みきった青空、

まだまだキャンプ行きて~~~
(爆)
って、翌日の8月1日も、
しっかり平日なのに仕事終わりでスイバっていたよね(^_-)-☆
(だからドン引きだって)

にほんブログ村
タグ :キャンプが大好きです温泉も好き
ふかふか雪中キャンプは知り合いだらけ 鷹栖町パレットヒルズ
海風を浴びながらカレーを喰らうソロキャンプ
大好きな草地の香りでカレーを喰らうソロキャンプ
スタートは森のキャンプでカレーを喰らう?! 摩周の森
森に行ってカレーを喰らう ソロキャンプ
2019年キャンプ泊数は100泊超えました
海風を浴びながらカレーを喰らうソロキャンプ
大好きな草地の香りでカレーを喰らうソロキャンプ
スタートは森のキャンプでカレーを喰らう?! 摩周の森
森に行ってカレーを喰らう ソロキャンプ
2019年キャンプ泊数は100泊超えました
この記事へのコメント
おはようございます♪
芝生キレイですね!
温泉も隣にあって便利なので、行きたいキャンプ場のひとつなのですが、まだ利用した事がありません。
以前行った時は山の上だけ雨が降っていて、諦めた記憶があります。
ペパーミントさんのブログ見ていると、行きたくなってしまいました。
芝生キレイですね!
温泉も隣にあって便利なので、行きたいキャンプ場のひとつなのですが、まだ利用した事がありません。
以前行った時は山の上だけ雨が降っていて、諦めた記憶があります。
ペパーミントさんのブログ見ていると、行きたくなってしまいました。
いやはや、ついにここのレポがきましたね。今か今かと待っておりました。さすがに真冬はネタにはなりますが、荒れたらどれ位いくのでしょうね、マイナス20は超えるのでしょうか。
もう、ここに行ってしまったら後はあそことか、あそこくらいですよね(´ー `)フフッ、今年の秋あたり、レポが上がってくるのが楽しみです。
後、さりげなくマサルのテントポチリフラグを立てるのは禁止です。
もう、ここに行ってしまったら後はあそことか、あそこくらいですよね(´ー `)フフッ、今年の秋あたり、レポが上がってくるのが楽しみです。
後、さりげなくマサルのテントポチリフラグを立てるのは禁止です。
Gianさん こんばんわ(^^)
北海道旅のキャンパーさんにはオススメですね。
でも、ハイシーズンのドバリーは避けた方が良いかもですね。
かなり密集キャンプになりそうですので(^^;)
ここの温泉がまた良いのですよね~
北海道旅のキャンパーさんにはオススメですね。
でも、ハイシーズンのドバリーは避けた方が良いかもですね。
かなり密集キャンプになりそうですので(^^;)
ここの温泉がまた良いのですよね~
くさべこさん こんばんわ(^^)
何度も何度も真冬にチャレンジしようと試みましたが、
焚き火の魔力に負けてしまう私がいます。
極寒キャンプレポは来年の楽しみに取っておいて下さいね(^^)
マサル、全くそんなつもりはありません(笑)
何度も何度も真冬にチャレンジしようと試みましたが、
焚き火の魔力に負けてしまう私がいます。
極寒キャンプレポは来年の楽しみに取っておいて下さいね(^^)
マサル、全くそんなつもりはありません(笑)
こんばんは。
しまった!冬の白銀荘...行くの忘れてました(笑)
また一年後にリベンジですかね。
登山しないけど、夏にドマドームとバックパックで登山するかも風キャンプで行こうかな(笑)
しまった!冬の白銀荘...行くの忘れてました(笑)
また一年後にリベンジですかね。
登山しないけど、夏にドマドームとバックパックで登山するかも風キャンプで行こうかな(笑)
ぬまさん どうもです(^^)
私も毎週のようにチャレンジしようかと様子を伺っていたのですが、
なにせ焚き火の魅力に負けてしまいます(^^;)
ぬまさんの白銀荘からの「なう」も期待していたのですけどね(笑)
登山するかも風キャンプ(笑)、ではわたしはマサルで行ってみようかと(笑)
私も毎週のようにチャレンジしようかと様子を伺っていたのですが、
なにせ焚き火の魅力に負けてしまいます(^^;)
ぬまさんの白銀荘からの「なう」も期待していたのですけどね(笑)
登山するかも風キャンプ(笑)、ではわたしはマサルで行ってみようかと(笑)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。